うさんくさいセミナーに気を付けて!

2020/07/25 日記

こんにちは。桝井あけぼのです。

 

今回は日記です。

 

連休中、ふとFacebookで目についたセミナーに参加することにしました。

 

ある講座の「事前説明会」という名目で、3,000円というお手頃価格で、しかもこのご時世のせいか、「翌日のセミナー」に空きが!!

 

とても興味があるジャンルの講座で、価格が見合えば本講座も受けたいな~なんて思っていたので、これは行くしかない!と参加してみました。

 

で、意気揚々と出かけたわけですが・・・

 

ん~~~、なんか違和感。

 

いきなり「自己紹介と今日の意気込みを」とワークが。

 

私はワークが大嫌い。

 

知らない人とおしゃべりしにセミナーに来ているのではないし。

 

以前、10万円かけて参加した「動画制作」セミナーも、途中でワークショップになってしまったので、行くのやめてオンライン動画で見るだけにしたくらいだし。

 

そして、講師の自己紹介に1時間。

 

そんなに生い立ちを長々聞かされても・・・困ります。

 

ファンクラブじゃないんだし。

 

それに、テキストも何もないし、スクリーンの内容を写真撮ってもダメ。

 

まず、イスだけで机がないからメモも取れない。

 

もしや?このセミナー怪しいかな???

 

こんなときの相棒、スマホで現実逃避。

 

「セミナー」「胡散臭い」をキーワードにググってみることに。

 

そうしたら、FPや士業のセミナーを主催している会社のヒガシカワさんという方のブログに、「胡散臭いセミナーの見分け方」という記事が。

 

 1.机を用意しておらず、椅子だけ並べている
 2.スタッフの数が異常に多い(2~3人で回せるセミナーなのに、5人以上のスタッフがいる)
 3.セミナー最初の30分はほとんど、本人や受講者の成功事例
 4.自分がどれだけ儲かっていて自由な時間があるのか伝えまくる
 5.ノウハウをほとんど伝えていない

 

なんと!!!!!

 

全部当てはまる!

 

そして価格帯は無料~3,000円ですって。

 

以前、「LINE@で楽々集客」みたいなセミナーもこんな感じだったなぁ。

 

そして、無駄なワークさせられたなぁ。

 

私も経験上、いろんなセミナーに出てるので、共通点を付け足すと・・・

 

●自己紹介や「自分がどうなりたいか」を周囲の方とトークするという無駄なワークがある

●初月から稼ぐ受講生がいたというエピソードの紹介

●いくら儲かると具体的な金額を提示する「3か月で9万円の副業」「半年後に42万円稼いだ方も!」

●ノウハウさえ身につければ誰でも稼げるようになる

●稼げない人はコツを知らないだけ、コツを知らなければいつまでたっても稼げない

●Facebookやインスタグラム、無料ゲームの広告などで頻繁に宣伝している

 

そして、極めつけは、途中で挟んだ休憩時に「本気で受講を考えていらっしゃる方は、このあと詳しい説明をしますので、お残り下さい」と案内し、本講座を申し込まない人や冷やかしの参加者に途中で帰ることを促します。

 

後半が始まったら、一気に本講座の売込みにかかります。

 

本日お申込みの方のみの特典がたくさん!あれもこれも付いてくる!

 

あ~、私、特典に弱いんだよなぁ。

 

とか思いながらも、退散。

 

やっぱりバックエンド商品である「本講座」の金額はバカ高く、一気に覚めた感じです。

 

ま、きょうは「胡散臭いセミナー」の体験談を書くために3,000円払ったと思えば、興味ある講座の裏側もわかったし、良しとするか。

 

やはり、きちんと料金を支払って、ちゃんとノウハウを教えてくれるセミナーに出ないと時間がもったいないですね。

 

結局、事前説明会をするってことは、本講座がめちゃめちゃ高額だからなわけで、いきなり集客できないから、フロント商品として事前説明会で人集めて、バックエンド商品のクローズドへと一気に畳み込むわけですよね。

 

興味ある内容だったけど、こんなんだったら、行かないでオンラインで受ければよかったな。

 

動画でも同じ金額とるのかな?

 

それはそれでもったいないか。。。

 

あ~最近、胡散臭い通販会社にもあったし、ネット販売って見極めが大事ですね。